こんばんは、ダーレクです。
『空白の車窓から』は先行配信の告知からMV公開まであっという間でしたね。この曲の感想が今日のメインです。
その陰で『ロストボーイズ』のサビが一部明かされていたり、息をする間にフラゲ日当日を迎えてしまっていたりと胸が高鳴りっぱなしでございます。
※記事の都合上APOLOGIESに関するネタバレを含みます。一番最後に置いたので、思い当たる節が無い方は途中でのブラウザバックを推奨します。
『空白の車窓から』を聴いて
僕の第一印象はがっつり『ロングホープ・フィリア』でした。サビの疾走感や2番への繋ぎ方なんかまさに菅田将暉ver.のそれです。
アルバムのトリを飾るということで感動のダメ押しを警戒していたら、まさかの吹き飛ばす系だったという…。
別れ・明るい・疾走感の3拍子は『夕立旅立ち』と共通しています。
水槽の歌詞や境界線の曲順などの例もあるので、この曲をアルバムのラストに持ってくるセンスも、少なからずボイコットツアーから着想を得ている節がありそうです。
また、イントロの初め4音に「よーるのーむこーうにー」を音ハメして歌えたり、Aメロ&サビ&Cメロの歌い出す高さがほぼ一致している『スターライト』にも似たものを感じます。セトリの大トリ御用達なところもまた然り。
この2曲が連想できるということは、今年のツアーでも『空白の車窓から』がアルバム通りにトリを飾る可能性が高い…?
以下『1.0』の感想文ほどベラベラ語る予定はないですが、思うところのあった歌詞等をピックアップしてご紹介します。
終わることなんか知らなかった もう取り戻せないあの無邪気さ
ただ知らない君より 知った君が 持ち得る光源 新しい夜へ
『たられば』や『未来になれなかったあの夜に』では比較対象がパラレルワールドでしたが、今回は時の流れのビフォーアフターで勝負するようです。
過去の自分との比較は、だらだら生きている僕の得意分野なので無駄に共感できちゃいます。戦い方のヒントがまた一つ貰えました。
考え方の根底は「昔の自分に嫉妬するな そいつが君の仮想敵だ」と似ていると思うんですよね。
あちらは“欠落”がテーマだっただけあって、今の自分は特に何も持ち合わせていない様子でした。
一方、今回は“空白”がテーマになりつつも“光源”を持っている前提で語られており、比べ物にならないくらいポジティブになっています。
「新しい夜へ」が意味するのは、ポジティブに言えば次なる踏ん張りどころって感じでしょうか。灯りを持たずとも自分自身が光源になって進めと。
「夜の向こう」には既に到達していて、さらに次の夜へ行こうとしている段階とも読み取れますね。丁度『1.0』の次曲ですし!
もはや今が第何章なのかは分からんけど、この歌がamazarashi新章の幕開けなのは間違いない!!
さて、ここからはサウンドについて。
最高音を含む「取り戻」の4音が世界の解像度Cメロ「(これから始まる君の)手ーえーえーえー」と同じ音程だな〜ってのは置いといて、
サビで豊川さんがコーラスに起用されました!!!!やったぜ!!!!
とは言いつつも、実は最初秋田さんの裏声かと聴き流していたんですよねえ。
“曲が必要としてるとき(秋田日記2020.09.11)”が思ったよりコンスタントにやってくるもんだから、先入観も相まって全く気付けませんでした。ただでさえ新鮮な雰囲気で聴きごたえのある一曲なのに。
解剖して後ろ側だけ聴いてみた時に初めてビビり散らかしました。下ハモリが「ただ」で途切れて、メインボーカルぼっちになった矢先に「持ち得る光源 新しい夜へ」「早くなる 僕と歌だけ運んで」に癒され憶えのある透明感があったじゃありませんか!!!
「未来になれなかったーーー」や「17歳♪」と同じ透き通ったコーラスじゃねえかと!!!どうりでサビの空気が美味しそうだったわけだ!!!
正真正銘amazarashiで2番目に重要な人物である豊川さんが今年も大活躍でぼかぁ嬉しい限りです。こりゃあライブで聴けるのが尚更楽しみだ。前日は忘れずに耳かきします。
去っていった人は多い ここ数年においたって
状況ならそれぞれだし 祈るよ彼らのこの先
離れた場所で上手くやって 笑って再会なら幸い
だけど取り残されたような 酒では溶けきれぬ寂しさ
『帰ってこいよ』を中心としたこの心情はボイコットで何度も見かけた気がします。僕も高校卒業した辺りからこの「寂しさ」を知る機会がどんどん増えているような…。
人によって歩幅や道しるべは違うから、一緒に歩いてないと気付いたら全然違う地点にいるかもしれないですもんね。
「だっしー」「さっきー」←かわいい
僕にとって彼は景色で 彼にとって僕は景色で
そうだ寂しさの原因は 同じ電車に乗れたらって
マイベスト脳汁ポイント。
汽笛とか車窓の景色とか、これまでの歌詞で乗り物に乗っているのはなんとなく分かるけど……という状態から「同じ電車に乗れたらって」で種類やスピード感が特定できたと同時に「同じ電車に乗れていない」ことが確定して、僕と彼の景色が線路上ですれ違う光景が頭に浮かんでくるのが好きです。
僕の解釈で勝手に感銘を受けているだけなので、文字起こししたこれが皆さんに伝わっているのかは不明です。
個人的に「空白」というワードやジャケ写の青空から飛行機の車窓を連想していたからこそ、意外性を感じてやたら印象付いたのかもしれません。
三大電車で思い出す情景:悲しみと相席、感傷だらけの青森駅、過ぎ去る家々をカウンティング
譲れないものが一つ僕の身体を貫いて
地面に突き刺さってるどんな風が吹いても折れないように
どんな波が襲っても流されぬように
そして、景色だけが流れてく
流れてく 流れてく またな またな
また会えるかな また会えるよな もう無理かもな もう無理だよな
率直に天動説か地動説かみたいでタイムリーだなあと思いました。自分がどう頑張ろうと景色の移ろいだけは不可避なのが切なすぎます。
ポイントは『帰ってこいよ』2番の「信頼できる人が〜すがるものは多い方がいい」でも語った、感情的だったのが段々我に返っていくようなメロディラインです。(僕の好物)
しかも頂点から声の底までのスケールが強化されていて、前回よりも露骨に右肩下がりが演出されています。あざといぞ秋田ひろむ!
ところで、ラスサビ前の間奏でうっすら「変わる 変わる 変わる 変わる..」ってリピートされて聴こえてくるのは僕の幻聴なんでしょうか。普通にどっちなのかよく分かりません。
さよならまたねと別れたから 今日も会いに来たよ
ただそれだけ
最後の最後にグッと遅くなるのってamazarashiでは初めてですよね!?「これからあなたを感動させますよ」って言ってるようなもんです。これもあざとい!
「またね」的な歌で本当に会いに来てくれる展開もすっごく稀だと思うんです。普通はその儚さでお涙頂戴するところなのに本当に会いに来てくれちゃうんです今回の秋田さんは。
そして界隈が震撼した「ただそれだけ」ですよ。
今君は日陰の中にいるだけ ただそれだけ
『光、再考』を意識させつつも「ただそれだけ」の「それ」のメロディは両曲で微妙に異なっていて、歌詞中で「それ」が指しているものは違うんだよというメッセージが聴覚的にも込められているのではないか!?という謎の深読みも思い付きました。
なお、厳密には「だ」の音程も微妙に異なるのでマジでただの戯言だったことが判明しています。(何の時間)
とはいえ「ただそれだけ」のキー自体は弾き語りで『季節は次々死んでいく』にハッピーセットされてる時の『光、再考(+8)』と同じです。
両方セトリに入れたくなった時も前口上(?)を代われるように『空白の車窓から』にも同フレーズが組み込まれたんじゃないかと睨んでいます。つまり『季節は次々死んでいく』は早速繋がれ役としてツアーのセトリに入ってる予想。
ロングホープ・フィリア、夕立旅立ち、スターライト、光、再考、帰ってこいよetc.
気付いたら沢山の楽曲を挙げたり貼ったりしているように、この曲はあらゆる側面において今までの集大成という印象を受けています。(なんて定期的に言ってる気もする)
かと言ってゴチャついてる訳でもなく、それぞれがナチュラルに『空白の車窓から』の血肉となってamazarashiを新章へと導いています。根底のブレなさを体現しているのでは!
ところで、スタッフ日記の着眼点が個人的に面白いなと思いました。運営視点だと「今日も会いに来たよ」で真っ先にライブが思い浮かぶんですね。
僕にとってのamazarashiは、正体をある程度知っていても雲の上の存在であることに変わりはなく、もっと空想チックというか、“マイクロフォンの中から”的なイメージを持っていました。
故にリアルな情景を思い浮かべていたスタッフさんにはギャップを感じています。というか羨ましいぞ。
MVも即日解禁!!
最近また見られるようになったYKBXさん監修のMV。
MV視聴前の楽曲イメージは蝉が鳴き叫ぶレベルの青空だったので、序盤のどんよりした色使いには若干違和感を覚えています。
でも疾走感がしっかり生かされていたのは昨年の某MVと違って救われたポイント。貧血でぶっ倒れる寸前のあの視界で観れば違和感なく楽しめるのかも。笑
電車繋がりなのか時折『スターライト』のMVや紗幕映像とイメージがリンクすることがあります。境界線MVでもそうでしたが、最近のYKBXさん絡みは過去の要素を散りばめるのにハマっているのでしょうか。ラストシーンのてるてるとか再三だけどあざとい!(いいぞもっとやれ)
ただ、イラストには一点だけ物申したい部分があります。
終盤「この先は空白だ」以降の車窓に手を添えている彼の腕の角度やばくないですか?僕の身体が硬いのか知りませんが、僕が再現しようとするとどう頑張っても母指球がペタッとは付きません。
その不自然さからなんなら心霊写真にも見えてきて唯一のガチツッコミどころとなりました。
『ロストボーイズ』チラ見せあざす
twitter.com⠀⠀⠀⠀⠀amazarashi
— ソニーミュージック (@SonyMusic_JPN) 2022年4月5日
『七号線ロストボーイズ』
⠀⠀⠀2022.4.13 Release
2 年ぶりとなるフルアルバムから
「1.0」のMVが公開中です🎬
👉https://t.co/XdvIUK1v4D
『空白の車窓から』の先行配信日に『1.0』の宣伝をしながら『ロストボーイズ』の流れるCM。情報量の多いカニの画像みたいで勝手にツボりそうでした。
発売日に公開される予定なんですかねぇ。アルバム発表段階でのMV枠予想は『火種』『アオモリオルタナティブ』、強いて言えば次点で『ロストボーイズ』かなぁくらいだったので、むしろ公開してくれないともう自分を信じられなくなります。
MV化の曲数を「ボイコット」と比較してみると、
ボイコット:6/14曲=約43%
七号線ロストボーイズ:4/11曲=約36%
ご覧の通り、ロスボを含めて計算してももう一曲ワンチャンありそうな余裕があります。今作のMV化が大盤振る舞いに感じるのはMV持ちの既存曲枠が極端に減ったからってだけなんですね。
さあ1番のサビもチラッと聴けるわけですが、想像していたよりかなりゆったりしたテンポで驚いています。むしろこっちが『空白の車窓から』くらい全速力で駆け抜けるイメージでした。
イヤーワームの強さでは『ロストボーイズ』に軍配が上がりそうです。サビだけモロに聴かされたのも少なからずありますが、こっちの方が高音の滞空時間(?)が長くてインパクトがあるんですよね。あちらは疾走感≒気軽に聴きまくれる方に舵を切ってるのもありますし。
CMの真ん中3秒くらいは『空白の車窓から』のMVのシーン。MV内ではモノクロだったのがこっちでは色付けされているので、ロスボMVでの再登場もあるのかなあと僅かに期待しています。だって折角なら鮮やかなイラストも拝みたいじゃないですか。
さて、なんやかんやで僕にとってアルバム最後の完全新曲は『アオモリオルタナティブ』になっていました。一番近いと思っていたのにまさか一番遠くなるとは。
デモ音源やラジオを聴いた方にとっては『戸山団地のレインボー』が最後なのも癖強すぎて面白いですね。秋田日記でも挙げられたばかりの一曲、アルバムテーマの核心にも近そうなので早く聴いてみたすぎます。
アルバムの感想はツアーが始まるギリギリまで引っ張りそうな予感。とりあえずフラゲ日楽しんできます。おやす
( ˘ω˘ )スヤァ
※この先、冒頭で警告したネタバレの話です。この記事で意図的に避けていたトピックがあり、その内容を完全に察している方向けとなっています。ご了承ください。
知る人ぞ知るアレについて(※ネタバレ注意)
終わることなんか知らなかった もう取り戻せないあの無邪気さ
ただ知らない君より 知った君が 持ち得る光源 新しい夜へ
楽曲の核となるサビ共通の一節ですが、APOLOGIESの最新バースデーメールに使われた詩が殆どそのまま引用されています。後半部分がよりコンパクトにまとめられて「光源」と「夜へ」が韻を踏むようになりました。
ちなみに僕は、実際に歌詞を読んで「光源」という字面に既視感を憶えるまでは全く気付きませんでした。結局自分では謎が解けなかったのでググってみたら出てきたんですよねぇ。(多分ダメなやつ)
バースデーメールから(時系列的に)逆輸入された例は過去にもう一節だけあり、なんとそちらは『フィロソフィー』『独白』で2度もリメイクされています。
言葉は積み重なる 人間を形作る 私が私自身を説き伏せてきたように
一行では無理なら十万行ならどうか
一日では無理でも十年を経たならどうか
当時そのメールを知らなかった僕が武道館の初聴で一番ドキッとしたのもまさにこのフレーズでした。普通に説得力が最強クラスなので、秋田さんが使い回したくなる気持ちもよく分かります。
武道館ライブの更に1年前、2017年11月23日に『フィロソフィー』の付属詩が初公開されました。
twitter.comamazarashi 4th Album「地方都市のメメント・モリ」特設サイトに秋田ひろむの朗読「フィロソフィー」が公開されました。
— amazarashi (@amazarashi_info) 2017年11月23日
特設ページはこちらhttps://t.co/bqWXj57OWO
この頃のバースデーメールはまだ11月16日切り替えだったはずなので(ダーレク調べ)、フィロソフィーまでの期間は僅か1週間しかなかったことになります。
バースデーメールから歌詞に昇格するパターンとその逆パターン、どちらも経験した身からするとどう考えても前者の方が衝撃的でした。
一刻も早く皆に見てほしい秋田さんの気持ちも分かりますが、出来れば秋田さんにはバースデーメール内の自信フレーズは1年くらい寝かせておいてほしいのが本音です。
じゃあ毎年バースデーメールは歌詞としての流用も考えられていると仮定して、過去の使い回されなかったメッセージは全てボツになったのかと言うと、僕はそうではないと思っています。
秋田日記でも公開されてから一瞬でアルバムに収録される曲、長い年月を経て収録される曲、未だに音源化される気配のない詩など様々です。
そこには秋田さんなりの考えやタイミングが絡んでくるので、たまたま短期間で音源化に漕ぎ着けたのが先述の2フレーズだけだったのだと思います。(願望)
とまあ選ばれなかった年はともかく、こんな風に歌詞になるかならないかというドキドキをこれからも楽しめるのならバースデーメールの主観的価値は少し高くなった気がします。
出来れば昔の散文スタイルに戻ってほしいけど!だらだらと秋田さんの思考を控えめな行間で余すことなく味わえたのが良かったんですよねぇ。
そんな訳で、いくらネタバレを叫ぶためのブログと言えど、APOLOGIESのバースデーメールだけは金で解決しようのないネタバレ要素だから扱いに困るなぁというお話でした。
今回は驚きのあまり触れてしまいましたが、今後また同じパターンがあったら時効までは触れないように心がけたいと思います。