雨曝しな気持ちは言葉にするべきだ

雨曝しな気持ちは言葉にするべきだ

amazarashi大好き系ブログ

国立国会図書館で「宇宙の漂泊者」を読んできた

こんばんは、200記事目のダーレクです。


ときにamazarashi界隈で「宇宙の漂泊者」といえば、最新アルバム永遠市のワード引用元としてお馴染みの古いSF小説ですよね。

「永遠市」
アレクサンドル・コルパコフ 袋一平訳「宇宙の漂泊者」より
光速を超えた宇宙探検から地球へ帰還し、地球の時間からおくれた者たち「相対性人」が暮らす町。

僕はラノベすら投げ出すほどの読書嫌いですが、こればかりは「どのくらい影響を受けているんだろう」という好奇心がギリギリ上回ってしまいました。これ抜きでアルバムを理解した気になるのもなんだか不完全燃焼ですし。

twitter.com

しかしマイナーな作品ゆえに一筋縄ではいかないようで、主に以下のいずれかの方法で読むことになります。

①個人的にどうにか本を入手する
国立国会図書館のサイトから閲覧する(サイト上で利用者登録)
国立国会図書館で直接読む(現地で利用者登録)

パッと見は①or②で履修している人が多かったでしょうか。おかげさまで僕にはブログ脳が培われているので、ここで敢えて③を選ばない手はありませんでした。

というかオンラインで利用者登録をすると本人確認完了まで5日程度のラグがあるらしく、どっちにしろ最も手っ取り早いのが③だった説もあります。(都民並感)

そんな訳で、社会科見学のレポートみたいなものをお送りします。


初めて自分の意志で永田町入り

思ったより質素な看板だなあ

国立国会図書館の最寄り駅は永田町。いかがわしい組織の本部が見えたり、青い輸送車がその辺に止まっていたりと、いかにも国の真ん中チックな街です。

有楽町線の2番出口からだと横断歩道1本で着きます。離れた出口から地上に出るとエグい坂道を登らされるので気を付けましょう。(実体験)

新参者は本館に入れないらしい(´・ω・`)
マスクしてると印象が変わるタイプ

まずは新館の入口を入ってすぐ、鳥取県の右下部分で利用者登録(利用者カードの発行)を行います。

名前、住所、電話番号らへんを提出したら、あとは病院や郵便局みたく順番に呼ばれてご立派なカードが貰えます。交通系ICカードのノリで改札を通っていざ入館。


図書館といっても館内に本棚ゾーンは見当たらず、無数のパソコンが配置されているばかり。パソ横のカードリーダーにさっきのカードを乗っけるとログイン画面に切り替わりました。

ここで資料を検索してそのまま閲覧したり、必要に応じて利用申込みをすれば“紙の本”を司書の方が本館中央のカウンターに召喚してくれます。(30分かかるから暇)


館内は撮影禁止なだけでなく、貴重な資料ということで持ち出しも当然禁止。更には大きめの袋や刃物全般、折りたたみ傘など持ち込み禁止なブツがやたらと多く、国立なだけあってガチで保全に努めているのが伝わりました。

有料で複写してそっちを持ち帰ることは可能ですが、僕は目的を達成できちゃったので結局使いませんでしたね。


これが国の税金で成り立っているということは、日本国民のサブスクみたいなもんです。永田町からそんなに遠くない場所に住んでいる方はフラっと訪れてみてはいかがでしょう。

18歳以上なら誰でも利用できるらしいですが、僕の偏見とは異なって大学生っぽい利用者も普通に多い場所でした。みんな論文とか書いてんのかな。

ちなみに土曜日は閉館が2時間早くて、日曜日やら第3水曜日やら定休日もポツポツあるのでタイミングにはご注意を。

www.ndl.go.jp

わざわざ国会図書館を訪れるメリット


結論としてネット上で利用者登録を済ませれば、国立国会図書館を訪れなくとも「宇宙の漂泊者」自体は問題なく読むことができます。

資料の公開パターンが大きく3つあるうち、以下の①に該当する宇宙翔けるもの : 現代ソビエトSF短篇集 (ハヤカワ・SF・シリーズ)にこの小説が収録されているからですね。

①自分のデバイスからどこでも読める資料
国立国会図書館のパソコンでしか読めない資料
国立国会図書館で紙書籍を召喚しないと読めない資料

(※やる気があれば有料の「遠隔複写」でコンプリート可能っぽい)


「宇宙の漂泊者」と検索してヒットする資料はトータル6件。残った5件のうち、紙でのみ読むことのできる本が2冊あります。いずれも上記の短篇集と同じ内容でした。

3年後に出版された傑作選の方は、収録作品数がオリジナル版から半分ほどに絞られています。この取捨選択を生き残ったという事実が「宇宙の漂泊者」の面白さを保証しているのかも?


残るは3件、そのうちの一つは「英詩藻塩草」という大正5年に出版されたらしい謎の書籍。コルパコフの小説とは一切関係なく、同名の短いポエムが載っているだけです。


残り2件、まずは1960年の「SFマガジン」から。こちらは翻訳版「宇宙の漂泊者」が収録された最古の書籍と思われます。文章の内容はこれまで挙げてきたものと同一ですが、おまけがほんの少しだけ凝った仕様になっていました。

具体的には最初と最後のページに簡単なイラストが描かれていたり、著者アレクサンドル・コルパコフの顔写真が載っていたりします。どちらかと言うと旧ソ連の中ではアジア寄りな顔立ちの男性でした。(Google先生も知らない激レア情報)


ラスト1件、1964年の「ボーイズライフ」という小学館の雑誌にも「宇宙の漂泊者」というお話が載っています。

これまた永遠市・相対性人などの言葉も登場しますが、フォントが戦前の雑誌みたいだったり、登場人物が日本人に改変されているなど、今回収穫した中でも一際異彩を放っていました。

難しい設定が子供にも分かりやすいよう丁寧に描かれていて、こりゃあ復習にちょうどいいやと読み進めたところ、残念ながら見開き2ページ分を最後に落丁していました。これぞロストボーイズ。


「宇宙の漂泊者」の感想


小説内には見出しとその番号が1〜9まで付けられており、1番目が「永遠市」の名を冠しています。のっけから親近感が湧きますね。

生憎というか案の定というか、ニーアや86のアニメみたいに初めから専門用語が飛び交っており、初見勢には負荷がかかるタイプの作品となっています。

特に感情移入もクソもない中で能動的に咀嚼していかねばならないストーリー序盤は、僕のような読書嫌いにはとんだ拷問でした。目をかっぴらいて使命感で読み進めました。

この段階で出てきた「永遠市」及び「相対性人」の概念のみがアルバムに反映されているため、amazarashi目当てなら2〜9番目は読まなくとも特に問題ありません。(極論)

とはいえ世界観を理解した上での中盤以降は、王道(?)のワクワクがあって普通に面白かったですけどね。

長さは文庫本スタイルの「宇宙翔けるもの」で33ページ。書籍によってレイアウトが異なるため、同じ本文でもページ数には若干のバラつきがあります。

そりゃあ僕が自力で読むには長かったですが、読書好きにはむしろ短いと思われていそうなボリュームでした。映画の尺なら90分くらいに収まってるんじゃないかなぁ。


amazarashiの「永遠市」に与えた影響


今回のアルバムは「宇宙の漂泊者」をモチーフに作られたというより、小説の諸設定をamazarashiの境遇に見立てて名付けられたと言えるでしょう。以下の類似性に着目しながら、ゴールとなる共通言語を紡いでいったはずです。

「宇宙探査」:amazarashiの活動
「永遠市」:amazarashiの音楽
「相対性人」:amazarashiの共感者

物は言いようですが、本家の永遠市も「社会からはみ出してしまった人々が集う場所」の呼称。amzの音楽性を比喩するにはこれ以上ないくらいのモチーフでした。

ただし、字面から滲み出るSF要素はそっちの副産物に過ぎないため、「アルバム名をSF小説から引用している割に収録曲がSFに寄っていない」という違和感が生まれてしまいました。編曲は全体的にコズミックなんですけどね。

かといって原作をガン無視している訳でもなく、最低限のオマージュを1曲目『インヒューマンエンパシー』が担ってくれています。

総じて歌詞が「宇宙の漂泊者」と「居場所がないと歌うこと」のハイブリッドというか、橋渡し役というか。ライナーノーツの内容もつまりそういうことだと読み取れました。

頭の中の宇宙を墓暴きみたいに掘り返す『俯きヶ丘』もまた、アルバム唯一のお星様コンボ『カシオピア係留所』『超新星』へのインタールードとして一役買っています。


【時系列妄想】

①「秋田ひろむの再起」「一生音楽を続ける」的なテーマで曲が揃ってくるが、まとめ上げる口実が思いつかない。

②騒々しい無人(6月)にて「次のアルバム苦戦してます😇」

③「相対性人」の設定を取り入れたらいい感じになるかも?(天才)

④アルバム名は「永遠市」にしよう

サマソニ(8月)にて「今年中にアルバム出します😎」


2023年上半期までに弾数は揃っていたものの、タイアップ曲まで網羅できる共通項作りに苦心していたであろう秋田さん。ひとまず気分転換がてら(?)6月8日に「騒々しい無人」を開催しました。

収録予定曲のフレーズを掲げたライブである以上、少なくともそれをアルバム名にするつもりはなかったようですね。

既に全体像が見えていたなら“あと一息”という感覚があるはずで、後ろ向きなMCをしていたあの時点では「宇宙の漂泊者」は思い付いていなかった可能性が高そう。

8月のサマソニでは一転して期待を煽るようなMCだったため、この2ヶ月のどこかで「永遠市」路線を閃いて、アルバム制作の峠を越した手応えがあったのでしょう。

元々読んでいたものを思い出したのか、それとも制作中に偶然見つけた産物だったのか。いずれ質問コーナーで訊いてみたい裏話です。(流石に前者か)


【ドラフト順妄想】

①タイアップ曲、内定
『カシオピア係留所』『アンチノミー』『スワイプ』
②再起・決意表明系を主軸にする
『下を向いて歩こう』『ごめんねオデッセイ』『超新星』『クレプトマニア』『ディザスター』『まっさら』
③ストック曲、合流
『君はまだ夏を知らない』『自由に向かって逃げろ』
④世界観の補強で作ってそう
『インヒューマンエンパシー』『俯きヶ丘』


余談ですが『ごめんねオデッセイ』の「次元越えるクーパーとマーフ」という歌詞も似たような経緯で生まれている気がしています。

「詩」が予測変換のせいで「死」と変換された様子から、過去の事柄にハッとさせられている自分に気付く。「まるでインターステラー(映画)に登場するあの2人みたいな感情だよな〜」と連想ゲーム。危うくアルバム名が「コーン畑」になるところでした。

「宇宙の漂泊者」も「インターステラー」も時間の流れのズレが最大の特色である点は一致していますが、フォーカスする年代やミッションの温度感など相違点だらけでもあります。

結果的にそれぞれ別の面白さに繋がっており、ドクター・フーの中の蛙だった僕にはちょうどいい刺激達でした。宇宙の楽しみ方広すぎだろ。

ごめんねオデッセイ

ごめんねオデッセイ

  • amazarashi
  • ロック
  • ¥255